ココナラの評判や口コミは?イラストや占いで稼げるクラウドサービス

ココナラは国内最大級のスキルシェアサービスで有名です。

スキマ時間の小遣い稼ぎや副業、新しい収入源を得たい人にとって魅力的ではあるものの、実際の評判や口コミは気になりますよね。

今回はココナラの評判や口コミを色々と見ていきます。

目次

ココナラの基本情報

ココナラはスキルや知識を自由に出品できるスキルシェアサービスの代表格として有名です。そしてココナラを使って小遣い稼ぎや事業を行う人も多くいます。

一方でココナラについて具体的な特徴がよく分からないと言う人もいるのではないのでしょうか。最初に同サービスの基本的な情報についてご紹介します。

ココナラとは

ココナラは2012年7月にリリースされた、スキルや経験などをやり取りできるスキルシェアサービスです。

国内スキルシェアサービスの代表的な存在として、抜群の知名度と人気があります。

2020年現在会員数は150万人以上、取引件数は420万件以上で日本最大級の規模です。特に20代・30代が全体の30%にも及ぶように、若年層がユーザーの中心になっています。

自分が自慢できるスキルや経験を値段を付けて出品することが可能です。一方、クラウドワークスなどと同じように自分には難しいサービスの依頼もできます。

ココナラの運営会社

ココナラの運営会社は、2012年1月に設立された株式会社ココナラです。

もともと「ウェルセルフ」の名前で活動しており、2014年6月にココナラの人気が急上昇したことを受けて現在の社名に改めました。

主な事業はWebサービスの開発・運営です。ココナラ以外にもオンラインで法律相談できる「ココナラ法律相談」やオフラインのやり取りを仲介する「ミーツ」も展開しています。

加えてココナラのサービスが発展するとともに会社の知名度も増すなど、急激に成長しています。

ココナラのサービスの特徴

ココナラのサービスは、以下に挙げる点が主な特徴です。

  • 自由に価格設定できる:500~5万円で自由かつ細かく価格を決められる
  • 評価・評判システム:出品者と購入者がお互いに評価できる
  • ランクアップ制度:毎月1日時点の実績や評価などで決まり、ランクダウンがない

以上の特徴もココナラの人気を下支えしている要素です。そして以下では特徴から見えるメリットとデメリットをご紹介します。

スポンサーリンク

評判や口コミから見るココナラのメリット4点

テレビやネットなどでココナラの話を聞くと、メリットに何があるのか気になりますよね。

ココナラは国内トップクラスのスキルシェアサービスであるだけに、メリットも非常に多いです。評判や口コミなどからわかるメリットを4点見ていきます。

カテゴリが非常に豊富で初心者も始められる

メリットでまず挙げられるのが、カテゴリが非常に豊富で初心者も始められる点です。

出品できるスキルや経験のカテゴリは大まかなものだけでも100種類あります。より細かく見ていけば200種類という多さです。

具体的には占いや恋愛相談、イラスト作成、スキルアップなど多岐に及び、有料オプションの追加などでカスタマイズもできます。

カテゴリが非常に豊富であるため、特に専門のスキル・経験がない初心者にとっても気軽に出品できるほどハードルが低いです。

会員数が多く集客しやすい

また会員数が非常に多い分、自分が出品したサービスへの集客がしやすい利点もあります。150万人以上の会員がいれば、サービス内でも稼げるチャンスも多いためです。

加えて会員が多ければ他ユーザーの目に触れる可能性も高くなるため、自分のサービスを知ってもらえることにもつながります。

ココナラ会員の多さは、ビジネスチャンスを生み出す点でも大きなメリットです。

会社・サービスが非常に安定している

サービスや運営会社が非常に安定している点も、ココナラの利点と言えます。2012年のリリース以来急成長を遂げてきており、今後もサービスの発展が期待できるためです。

またサービス内の取引件数が非常に多い分、サポートについても実績・経験が充実しています。利用時のトラブルに巻き込まれた場合も安心です。

さらに株式会社ココナラも着実に収益を伸ばしているため、経営面でも安心できます。資金調達の面でも不安なく、事業の拡大も加速していく状況です。

今後の事業拡大に合わせて、サービス自体もよりコンテンツが充実して使いやすくなることが予想されます。

スキルアップの機会に恵まれる

スキルアップの機会が多い点もメリットです。ココナラには出品者と購入者がお互いに評価する評価・評判システムがあります。

出品者は購入者が残したサービスの良い点・悪い点を基本に、自身の出品物を磨き上げが可能です。特に要望などがある場合、スキルを向上させるきっかけにもなります。

加えてカテゴリの種類が豊富である点もスキルアップに役立てられる点です。今まで挑戦したことのない分野も手掛けることで、新しいスキルや経験を手に入れられます。

さらに購入者として出品中の相談サービスや学習サービスを活用するのも1つの方法です。以上のようにココナラではスキルアップの機会が多くあります。

評判や口コミから見るココナラのデメリット4点

ココナラは会員数やカテゴリの多さなどがメリットである一方、評判や口コミではデメリットも見られがちです。

主なデメリットに、初心者が稼げるようになるまで時間がかかる点や危ない商品が扱われているケースがある点などが挙げられます。

初心者が稼げるようになるまで時間がかかる

最初のデメリットが、初心者が稼げるようになるまで時間がかかる点です。

ココナラで稼げている出品者は、人の目に触れやすい売上ランキングの上位に入っているケースが多く見られます。

ランキングの順位は直近1週間の売上によって決まる仕組みです。一方で順位が下であるほど取引の機会ができにくくなります。

初心者がココナラで稼げるようになるには、コツコツと稼いでランキングの上位に入るようにすることが欠かせません。

そして上位に入るには、高い評価や実績の多さに基づいて売上を伸ばす必要があるため、初心者には少し時間がかかります。

詐欺商品や高額商品が販売されているケースがある

ココナラは会員数や取引件数が多い分、詐欺商品や高額商品が販売されているケースもあります。詐欺商品などが見られる点は評判・口コミでも指摘が多いです。

詐欺商品については、ネットビジネスや副業のカテゴリで商品を購入したところ、ねずみ講やマルチ商法に誘導されたケースが多く見られます。

また高額商品の場合は、アフィリエイトなどで高額の情報商材を販売された事例が多いです。

さらに人気の高い占いカテゴリでも偽占い師がいる場合もあります。占いの結果が無料占いサイトをコピペしたものにすぎず、結果的に料金を騙し取られたという内容です。

詐欺商品や高額商品が販売されているケースがあるため、購入する場合はレビューなどでしっかり確認する必要があります。

一方で出品する場合は、詐欺商品などと誤解されない工夫も必要です。

電話サポートがない

ココナラには電話サポートがない点もデメリットとしてよく指摘されます。サポートは肉声ではなく、すべて文面で受ける形です。

電話サポートがないのは、サービスが非常に膨大で運営事務局ではとても対応し切れないのが理由となっています。

ココナラを利用する際は、事前に電話サポートがない点も理解した方が良いです。

手数料が高い

最後に手数料が高いと言う声もよく見られます。ココナラの手数料は販売価格に応じて、以下の4パターンに分かれる仕組みです。

販売価格 手数料の割合
~5万円 25%
5~10万円 20%
10~50万円 15%
50万円~ 10%

特に5万円以下の場合は、購入された際に販売金額の4分の1が差し引かれます。例えば販売価格が3万円であれば、7,500円が差し引かれる計算です。

購入者があまり付かないうちは手数料の負担が大きく、デメリットとして重く感じがちと言えます。

スポンサーリンク

ココナラで稼ぐコツ3点

会員数やカテゴリが豊富なココナラは、大きく稼ぐチャンスがある場です。

ココナラを利用するのであれば、なるべく稼ぐコツを知っておきたいですよね。コツとしては以下の3つがあります。

就職・転職の相談関係や占いなどが人気

200にも及ぶカテゴリの中で特に人気が高いのは、就職・転職などの相談関係や占いです。

ココナラでは相談関係の取引が非常に盛んで、中には仕事や恋愛などの悩み事や愚痴を聞いてお金になるケースもあります。

また占いについては、1000円程度で占ってもらえる点や匿名で相談できる点で人気が高いです。

カテゴリの中でも非常に狙い目であるため、初心者やスキルに自信がない場合は相談関係が良いと言えます。なお相談や占いでは依頼者の話にしっかり耳を傾けるのがポイントです。

上記以外にもイラストなどのデザインやライティングのようなサービスも、主に法人相手に人気があります。

安い価格や誠実な対応で始める

安い価格や誠実な対応で始めるのも、ココナラで稼ぐコツです。特に初心者や実績のない人には非常に重要となります。

最初から大きく稼ごうとしても、スキルや実績が伴わないために失敗しやすいです。始めて間もないうちは安い価格で売り、評価や実績を積んでいく必要があります。

併せて購入者への誠意も欠かせません。購入者の要望などには迅速かつ丁寧に対応することで良い評価が付くようになります。良い評価はさらなる取引をもたらすうえで重要です。

安い価格や誠実な対応で始め、焦らず着実に評価や実績を積むことが、ココナラで稼ぐ近道になります。

スキルや専門性を磨く

スキルや専門性を磨くことも、ココナラで稼ぐコツです。

高度なスキルや専門性は、ココナラで稼げている人の大きなポイントになっています。独自のスキルや専門性を扱うからこそ、多くの人の関心を引くためです。

専門性を磨くには、まず自分が自信のあるスキルなどを売り出し、購入者の評価を得る必要があります。購入者の評価にはスキルを磨くヒントがあるためです。

他にも本を読むなどしてスキルを補強するのもおすすめの方法と言えます。販売経験や新しく得た知識を通じて自分にしかないスキルを磨くのも売れるためのコツです。

ココナラの評判・口コミを紹介

会員数が多い分、ココナラへの評判・口コミもたくさん寄せられています。ココナラを利用するのであれば、生の評判も気になるところですよね。

ココナラの評判・口コミを、良いものと悪いもの3点ずつご紹介します。

ココナラの良い評判・口コミ

これまで約半年間、SNSやってない、つて0の状態から、ココナラをはじめました。試行錯誤を重ねて、プラチナランクを獲得し、毎月収益アップが出来ています。

(参考:「Twitter」)

0の状態からココナラを始め、コツコツと努力して収益アップを持続できていることが書かれています。何もない状態からでも努力が報われて稼げるようになる点は魅力的ですよね。

副業したいけど自分に何ができるかわかんないってひとはぜひココナラのサービスをあれこれ検索してみて。趣味や経験、今の仕事で使ってるスキルでワード検索でもいいし気になるカテゴリを上から見てってもいい。これ私できるじゃんみたいなサービスめっちゃあるよ。

(参考:「Twitter」)

多岐にわたるココナラのカテゴリは副業選びにも役立つという内容です。自分でもできるサービスを見つけて始めやすいというのもココナラの魅力といえますよね。

ココナラでpythonのプログラミング開発。意外と注文が入る。本業のスキルアップにもなってなかなか良いです。

(参考:「Twitter」)

開発案件がうまく売れている上に、スキルアップにもつなげられていることが書かれています。特にスキルアップのきっかけになるのは、将来的にも大きなメリットですよね。

ココナラの悪い評判・口コミ

ココナラやっぱり手数料25%って高すぎる。44,000円の案件、売上見ると31,000円…なんかガッカリしちゃうな。スキルアップのために会社とは別で夜中にデザインしてるだけなのでまぁいいけど、モチベーションが…!笑

(参考:「Twitter」)

手数料について触れています。文中のように5万円までの販売価格で25%の手数料を差し引かれるのは、やはり負担が大きいですよね。

ココナラですごいの見つけちゃったよ。某ASPのプラチナランクがEPCと確定率を教えますって「それ、ほんと詐欺でしょ」受付終了してたけど、総販売実績50件になってたー。売る方も売る方だけど、それをお金出して買うのもどうなの?

(参考:「Twitter」)

一見美味しそうな内容の商材が販売されていたことを伝えています。ココナラは案件が多い分、文中のような詐欺商品もある点は注意すべきですよね。

スポンサーリンク

ココナラがおすすめの人

会員数やカテゴリが多いため、ココナラは比較的挑戦しやすいサービスです。一方で「私は大丈夫なのか?」と不安に思う人もいるのではないでしょうか。

最後にココナラが特におすすめの人をご紹介します。

スキマ時間でお金を稼ぎたい主婦や学生

まずスキマ時間でお金を稼ぎたい主婦や学生です。自分の都合に合わせてサービスを出品できるため、家事や授業などの合間を使ってお金を稼げます。

加えて家事代行や学習関係のカテゴリもあるため、主婦や学生のライフスタイルで身に付けたスキルや知識を役立てることも可能です。

副業収入が欲しい会社員

また副業収入が欲しい会社員にもココナラは向いています。本業でのスキルや経験を向上させたり、本業以外の新たな可能性を開いたりできるためです。

加えてココナラにはアプリもあるため、通勤時間や休み時間でもスマホを片手に副業できます。

新しい収入源を得たいフリーランス

最後に新しい収入源を得たいフリーランスもおすすめです。ココナラではデザインやライティング、開発サービスも出品できます。つまり本業での新しい取引先の開拓も可能です。

もし今のまま収入が伸び悩みそうであれば、ココナラに登録・出品してみるのも方法と言えます。

まとめ

ココナラに関する記事は以上です。

最後になりましたが、本気で動画編集を行っていきたいと感じているのならAdobe Premiere Proがおすすめです。

Adobe premiere Pro

Adobe Premiere Proは動画・映像制作の現場から、有名Youtuberの動画編集まで、幅広い分野使われています。

何より利用者が多いので、使い方に困った時GoogleやYouTubeで検索をかけることによって、ほとんどの疑問を解決することが可能です。

もし「動画編集ソフトに悩みを感じている」「動画編集ソフトに迷っている」と感じている方は、体験版を利用することで、悩みを解決することができますよ。

あわせて読みたい
Premiere Proでできることは?初心者が知りたい使い方の全知識 Adobe Premiere Proって何? Adobe Premiere Proでできることは? Adobe Premiere Proの使い方や機能についても知りたい こんな疑問に答えます。 動画編集に興味を持っ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次